コラム

TOP » コラム » ブライダルチェックは必要ない検査?メリットや持ち物・費用を解説

ブライダルチェックは必要ない検査?メリットや持ち物・費用を解説

子どもを授かろうと考えているカップルが受ける「ブライダルチェック」は、結婚や妊娠出産を考えるうえで早めに準備しておきたいところです。

ブライダルチェックという言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんが、家族計画を立て第2子以降を考える際にも、ブライダルチェックの結果が参考になります。

この記事では、ブライダルチェックとはどのようなものなのか、概要・対象者・男性への必要性・タイミングなどを紹介しています。女性の妊娠・出産だけでなく、男性にとっても重要な検査であるため、ぜひ参考にしてください。

ブライダルチェックは必要?

ブライダルチェックは、結婚や妊娠・出産を控えたカップルが、お子さんの妊娠や出産に備えてホルモンの値や生殖器の疾患などを調べる健康診断です。

ブライダルチェックには、体重や血圧などの一般的な健康診断に加えて、生殖器の健康状態を確認する項目が含まれます。女性は子宮や卵巣の超音波検査やホルモンレベルの測定を行い、子宮頸がん・乳がんのスクリーニングも行います。

男性は、精子の数や健康状態を確認する精子検査・診察、エコー検査などの泌尿器科検査に加え、性感染症や風疹の抗体を調べる血液検査を行います。

ブライダルチェックの目的は、妊娠やお腹の中の胎児に影響を与える可能性のあるさまざまなリスクや疾患を発見することです。男性・女性を問わず、健康な赤ちゃんを望む方に適した検査です。

ブライダルチェックの対象者

ブライダルチェックは必ず受けなければならない検査ではありませんが、対象となる方の例は以下のとおりです。

【対象となる方】

  • 健康状態をチェックしたい方
  • 妊娠・出産を希望している方
  • 将来、妊活を検討している方
  • 第2子以降を希望されている方
  • 病気やケガにかかったことがある方
  • 配偶者・パートナーが変わった方
  • 年齢による妊孕力が心配な方
  • 月経不順などのトラブルがある方

ブライダルチェックは、結婚の有無やタイミングを問わず受けられる検査です。妊娠・出産にかかわる健康状態を把握できるので、子どもを望む方はいずれも対象者となります。

※過去に性感染症や感染症にかかったことがある方、月経不順や子宮内膜症などの婦人科系のトラブルを抱えたことがある、抱えている方は、健康上のリスクを把握するためにも、早期の受診が推奨されます。

なかには不妊のリスクがある方も含まれます。カップルでの受診も可能なため、早期にリスクを発見して対処したいという方は、できるだけ早い段階でブライダルチェックを受けておきましょう。

生活習慣病のリスク評価など個別に対処が必要な問題についても、ブライダルチェックで明らかになる場合があります。生活習慣病と診断された場合は、治療と並行して妊活に取り組む必要があるため、早めに検査を受けることをおすすめします。

ブライダルチェックは男性も受けたほうがよい?

将来赤ちゃんを望んでいる男性や、パートナーが妊娠・出産をする可能性がある男性は、ブライダルチェックを受けておくと安心です。

男性も女性と同じく風疹の抗体検査や性感染症の検査を行い、感染症の有無を確認します。感染症は男性から女性、女性から胎児への感染リスクがあるため、母体や胎児への影響を考慮し、抗体がない方はワクチンを接種する必要があります。

妊娠に至る機能「妊孕力(にんようりょく)」を知ることも重要です。男性の場合は精子検査が行われ、不妊やその他のリスクを判断します。不妊の原因は女性だけではなく男性側にも考えられるため、ブライダルチェックで健康状態を把握しておくことが重要です。

ブライダルチェックでは、生活習慣病など子どもを授かってからも続く病気のリスク評価や、遺伝的な問題のスクリーニングが含まれます。子どもを授かってからの生活を考慮するためにも、将来への備えとして検査を受けておくとよいでしょう。

ブライダルチェックを受けるタイミング

ブライダルチェックを受けるタイミングとしては、家族計画を本格的に検討し始めた段階や、妊娠を希望し始めた時期が適しています。

検査のタイミングに明確な決まりはなく、年齢制限も設けられていないため、子どもを望む方や妊孕力をチェックしたい方はいつでも受けることができます。パートナーがいない方(婚活中やパートナーと別れたばかりの方)でも、事前準備として検査を受けられます。

ブライダルチェックを受けるメリット

ブライダルチェックを受けることで、健康リスクの早期発見・予防や、将来設計を立てやすくなるといった利点が得られます。

それぞれの利点について詳しくみていきましょう。

健康リスクの早期発見と予防につながる

ブライダルチェックは、一般の健康診断も含めて行われます。妊孕力のほかに健康上のリスクや問題があるかどうか、既往症の状況などを調べられます。

特定の疾患に関する精密な検査はできませんが、血液検査などでわかる範囲のリスクは早期発見できる可能性があります。病気の予防や胎児への影響を考えるうえで非常に重要です。

風疹のように、胎児への感染が考えられる感染症はワクチン接種が必要です。ブライダルチェックで確認することで早期に対処することができます。

将来設計が立てやすくなる

ブライダルチェックを受けて、カップルのどちらにも特別なリスクがなければ、そのまま妊活へ入ることができます。健康状態を確認したうえで将来設計を立てるということは、カップルにとって大きな安心材料となります。

仕事やライフスタイルなどとの兼ね合いによりすぐに妊活が難しい場合もあるため、まずは健康状態を確認し、そのうえで妊活に向けた計画を立てていくことが望ましいでしょう。

ブライダルチェック当日の流れ

ブライダルチェック当日の流れを、女性と男性に分けて確認します。

女性側の場合

女性がブライダルチェックを受けるときの流れは次のとおりです。

【女性のブライダルチェック流れ】

  • 問診票の記入
  • 診察
  • 身体検査
  • 血液検査
  • 内診
  • エコー
  • 子宮頸がん検診

女性は、血液検査に加えて、経腟エコーや子宮頸がん検診も受けます。

※選択する検査項目やコースによって内容が異なります。

男性側の場合

男性がブライダルチェックを受けるときの流れは次のとおりです。

【男性のブライダルチェック流れ】

  • 問診票の記入
  • 診察
  • 身体検査
  • 血液検査
  • 精液検査
  • その他

男性は、精液検査や尿検査、超音波検査などを受けます。1回目の受診では血液検査や尿検査を行い、2回目の受診時に採精済みの精液を持参して精液検査を行います。

ブライダルチェックと不妊検査の違い

不妊症検査は、不妊症に該当するかどうかを確かめて、原因の解明や治療の方針を決定する検査です。妊活を始めてから1年以上経過した方が対象となります。

ブライダルチェックは、妊活の有無にかかわらず妊娠のしやすさや健康状態を調べるための検査です。

ブライダルチェックと婦人科検診の違い

婦人科検診は、膣・子宮・卵巣といった女性器について異常や病気がないかを確かめるもので、定期的な検査が推奨されます。

ブライダルチェックでは、妊娠・出産にかかわる健康上の問題や異常の有無を検査します。婦人科検診とは異なり、妊娠を考えている方が対象です。

ブライダルチェックの検査前に必要なもの

検査はクリニックなどの医療機関で行われます。検査の前に以下の持ち物を準備しましょう。

持ち物

内容

健康保険証

マイナンバーカードでも代用可能

診察券

クリニックや病院を1回以上利用している方のみ

他院の医療記録

健康診断や治療の記録、おくすり手帳など

筆記用具

メモ・ボールペンなど。医師の回答やアドバイスをメモするもの

その他

尿検査や精液検査などでサンプルが必要な場合のみ

検査を受けるにあたり、医療機関の診察券や健康保険証などは必ず持参してください。薬を服用したことがある、現在服用している場合はおくすり手帳が必要です。

ブライダルチェック検査日の服装

検査日は、着脱しやすくリラックスできる衣服を選びましょう。身体を締め付けるもの、装飾などがたくさん付いているものは避け、検査を受けやすいものを着用してください。

検査中は診察室を順番に回ります。待合室や廊下で待つ時間が長くなると、身体が冷えることもあります。寒暖差に備えて、上着やひざ掛けがあると良いでしょう。

お子さんを同伴する場合は、お子さんの体調にも配慮して寒さや暑さ対策を行いましょう。

食事や運動、生活習慣での注意点

食事や運動などの生活習慣にも注意が必要です。検査日の前日は、次の点に注意してください。

項目

注意点

食事

血液検査を行う方は、前日の夜から食事制限を行います。

運動

激しい運動、身体が疲労するような活動は避けてください。

飲酒

アルコールの摂取や含有量の多いカフェインは血液検査などに影響が出るおそれがあります。

睡眠

睡眠不足は体調に影響を与えるため、当日までにたっぷりと睡眠を取ってください。

生活習慣を整えておくことで、より正確な結果を得ることができます。検査前に医療機関から指示が出たときは、その内容にしたがってください。

ブライダルチェックの費用

ブライダルチェックはクリニックにより異なりますが、簡易コースは1万5000円前後、基本コースは3万〜5万円程度で受診可能です(検査のみの料金です)

検査費用のほか、初診料や再診料も発生します。カウンセリングが有料の場合は、その分の費用も必要です。クリニックへの交通費や薬の処方があった場合の費用も、別途必要です。

複数の検査を組み合わせたコースから選べる場合、料金体系が明確です。希望する検査内容だけを選んで受けることも可能ですが、クリニックごとに対応状況が異なるため、かかりつけのクリニックにご相談ください。

ブライダルチェックは保険適用になる?

ブライダルチェックは保険適用外のため、原則として自費診療となります。ただし、検査の一部は自治体から補助金が出る場合があります。

保険適用の対象となる治療や受診者については、自治体のホームページやお知らせをご確認ください。

妊娠・出産前にブライダルチェックを受けよう

今回は、ブライダルチェックの概要や対象者、検査に必要なものや費用について紹介しました。

「将来子どもを授かりたいけれど体の状態が心配」「夫に妊孕力があるのか知りたい」「第2子を考えているけれど間に合うか検討したい」など、ブライダルチェックは、カップルそれぞれの家族計画に役立ちます。

検査項目に一般健康診断や血液検査を含めれば、妊孕力以外の健康状態も把握できます。子どもを持ちたいと考えている方は、ぜひ検査を検討してみてはいかがでしょうか。

I LOVE BABY」では、妊娠が難しい場合やパートナーとの間でお悩みがある方に向けて、お子様を授かるための選択肢としてさまざまな支援をご提供しています。
ご自身の状況に合わせたご相談が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

なんでもご相談ください!24時間受付中!