コラム

TOP » インタビュー » ~Bさん(30代)~不妊治療で出産された方が語る、精子提供の実体験とわが子への接し方
2023.10.17

~Bさん(30代)~不妊治療で出産された方が語る、精子提供の実体験とわが子への接し方

不妊治療中の方をはじめ、同性カップルや選択式シングルマザーの方など、さまざまな事情を抱えている方が精子提供の利用を検討されています。
しかし、精子提供の生殖医療に関する情報はまだまだ少なく、「本当に出産できるの?」という不安があるかもしれません。

今回は、精子提供を受けて待望のお子さまをご出産された方に、不妊治療中の実体験をお伺いしました。

※当サービスをご利用いただき出産された方ではございません。

目次

インタビュアーの紹介

I LOVE BABY 代表

I LOVE BABYでは、依頼者が安心して精子提供プログラムを受けられる環境と情報を提供しております。これまでに我々が蓄積したノウハウをいかし、依頼者の一人一人に合った最も効率的かつ状況に適応したプログラムをご提案し、全ての過程を無事に終了できるようにお手伝いさせて頂きます。

精子提供を受けるときは、トラブルを避けるために第三者を介するサービスを選ぶのがポイント

さまざまな選択肢があったなかで、精子提供を選んだ理由を教えてください

夫には、染色体異常の性機能障害があり、自分たちの子どもを産むには精子提供しか手段がなかったのが理由です。

夫に第二次性徴がなく子どもをもつことが難しいという事実は、お付き合いしている段階から知らされていましたので、精子提供を受ける覚悟のうえで結婚しました。
病院で、夫の精子を取り出して検査していただいたのですが、やはり難しいという結果だったので、精子提供の具体的な情報を調べはじめましたね。

精子提供は、どの媒体を使って情報収集されましたか?

主にインターネットを使って調べていました。

ただ、妊活していた2015年当時は、インターネット上にほとんど情報がない状態で、情報収集には苦労しました。
調べていくなかで、パートナーが無精子症の場合は、家族からの提供が多いことはわかったのですが、具体的な方法までは書かれていなかったんです。

無精子症に関するWebサイトだけでは情報が得られなかったので、最終的には同性カップルや選択式シングルマザーの方が集まる掲示板やブログを利用しましたね。
同性カップルや選択式シングルマザーの場合は、病院ではなく個人間でのやり取りになることが多いという事実がわかりました。

私たちは個人間ではなく病院を介して精子提供を受けたいなと思っていたのですが、病院の名前がほとんど出てこなくて……。
唯一出てきた病院も、住んでいる地域からかなり離れた場所にあって、定期的に通うのが難しく、泣く泣く諦めました。
そんななかでも、10か所ほど病院が見つかったので、そこから条件に合う病院を絞り込むという段階には進められました。

精子提供を利用される際はどのような点が決め手になったのでしょうか?

個人間でのやり取りでも精子提供が受けられるのはわかってはいましたが、トラブルに対する不安が拭えなかったので、見つかれば病院で受けたいなという気持ちがありました。
やはり、一対一ではなく、第三者を介してやり取りができる安心感は欲しかったですね。

自分で調べていくうちに見つけた病院も、ドナーがいなかったり立地的に通える場所になかったりという状況で、なかなか思うようにはいきませんでした。
そんななか、関西のとある病院で精子提供が受けられることがわかったので、最終的にはその病院の利用を決めました。
ただ、実際にそこで6回ほど精子提供を受けたのですが、子どもを授かることができず、「もしかして、自分にも不妊の原因があるのかな……」と不安になるときもありました。
そうしているうちに、その病院で提供できる精子がなくなって、半年間ほど連絡が途絶えてしまったんです。

唯一見つかっていた病院でしたから、本当にショックでしたね……。
条件に合う病院が無くなってしまったので、個人間での精子提供に手段を切り替えざるを得ませんでした。

個人間でのドナーを選ぶ際には、どのような点を決め手にしたのでしょうか?

病院での精子提供が受けられなくなってから、精子提供活動をされている個人の方をインターネットで片っ端から探しました。

個人のドナーを探すときは、できる限りプロフィールを見ましたが、学歴や容姿などが詳しく書かれすぎていると少し怖く感じましたね……。
もちろん、自分たちにちょっとでも似ているとか、まったく違う子どもが産まれないように、という考え方を否定するわけではありません。
ただ、個人的な考えとして、子どもの容姿にこだわり出すと、優生思想というか、デザイナーベビー的な感覚に近づき、少し問題があるんじゃないかと思ったんです。

私としては、容姿がどうこうではなく「赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるように、精子を提供してくれるドナーの方を見つけたい!」という気持ちしかありませんでした。
精子提供でどんな子どもが産まれても、その責任を他者に押し付けるのではなく、子どもの福祉という立場に立って育てていく覚悟が必要だと思います。

そうして、いろんな方のプロフィールを見ていくうちに、たまたまドナーの方々を仲介されている方(以下、Aさん)を見つけたんです。
一対一のやり取りが避けられない個人間での精子提供を選択するうえで、第三者が仲介してくれるという安心感は大きなポイントでした。

ドナーの身元や健康状態などは細かく説明してくださったので、精子提供の知識に長けている方だと思いました。
Aさんを介してドナーの方とやり取りできたので、個人間での精子提供でしたが、間接的な情報交換ばかりで済んだのはありがたかったです。

個人間での精子提供ではさまざまなトラブルが起こっていますが、それについてどう思われますか?

精子提供について調べているうちに、妊娠は難しいが子どもは欲しいと思っている方は数多くいることがわかりました。
これからも、男性不妊だけではなく、同性カップルや選択式シングルマザーなど、精子提供に対する需要は増えていくはずです。

そうなると、ますます、ドナーが本当に信頼できる方なのかを見極める必要がありますし、自分だけではなく、パートナーとよく話をして決めることが大事なのかなと感じました。
個人間の直接的なやり取りだと、理性だけでは判断できない部分もおそらくあるはずなので……。

たとえば、最初はシリンジ法と言っていたのに、「直接のやり取りじゃないとうまくいかないからタイミング法に変えて直接ホテルで会いましょう」みたいなこともあり得ますよね。
ニュースで見るだけだと「あり得ない」と思うかもしれませんが、当事者になるとそのときの感情に流されて、苦しむ結果になってしまう……。
この葛藤は本当に一人だと解決できないものですし、やはりドナーの方と直接会うのであれば、パートナーやご家族に同席してもらうべきだと思います。

ただ、個人で精子を提供されている、すべてのドナーの方が悪いとも思っていません。
なかには、純粋な気持ちで精子を提供したいと考えている方も、もちろんいらっしゃいます。
精子提供においては、まだまだ法整備が整っていないので、ドナー側もトラブルに巻き込まれる不安があると感じています。

やはり、安全な精子提供のための医療環境が整備されることで、誠実なドナーの数も増えていくのではないでしょうか。
精子を提供する側、提供される側も、どちらも安心して利用できるような、第三者が介入した精子バンクが日本には必要なんじゃないかと思います。

精子提供での妊娠の選択をご家族に打ち明けた際は、理解は得られましたか?

実際に子どもが産まれたときは、どちらの両親も喜んでくれましたね。

ただ実は、夫の母、つまり義母は、息子が無精子症で子どもができない事実は知っていたのですが、精子提供の話をしたときは否定的だったんです。
最初は諦めてほしかったみたいで……。

やはり、私の母は、産まれてきた子ども(孫)と血がつながっていることはわかりますが、義母にとっては「血のつながらない家族が増える」という感覚があったんだと思います。
ただ、実際に産まれてからは、もともと否定的だったことが感じられないくらいかわいがってくれています。

本当に感謝しかありません。

7年間の不妊治療を経て、無事にわが子を出産できたのは周りのサポートがあってのこと

待望のお子さまを出産できるまで、特に大変だったことは何でしょうか?

2015年から2022年の7年もの期間をかけた不妊治療を経ての妊娠でしたが、正直こんなに時間がかかるとは思っていませんでした。
また、期間もそうですが、そのあいだの仕事との両立が一番大変でしたね。

不妊治療の段階が進んでくると「この日じゃないとダメ!」という都合が出てきてしまって……。
そのタイミングが仕事のスケジュールと重なると、職場の方々にも迷惑がかかるので、不妊治療のことを伝える必要がありました。
私の職場の方々は理解してくれる方ばかりだったので、かなり助けられましたが、なかなか難しい部分はありますよね。

不妊治療は自分から話さないとわからないものですが、それでもまさか、私の周りに同じ境遇の方がいるとは思いませんでした。
でも「今こういうことを頑張っている」「これが正直つらくて……」と、自分の気持ちを吐き出すようにしたら、実は身近に不妊治療を受けている方がいることがわかったんです。
それがかなり気持ち的には大きくて、「私だけじゃないんだな」という実感が湧いて、頑張れる気力につながったんだと思います。

精子提供でお子さまが産まれた際の心情を教えてください

途中で諦めかけて、叶わないと思いながらもずっと追いかけてきたことだったので、夫がわが子を抱いている姿を見たときは本当に涙が出ました。
夢が叶ったというか、不思議な感覚でしたね。
信じられないという気持ちもありつつ、「やっと叶ったんだな」という気持ちがありました。

ドナーの方はもちろんですが、不妊治療に携わってくださった方や、たくさんの助産師さんに支えられて、本当にいろんな方が関わって産まれた命に感謝の気持ちでいっぱいでした。

妊娠から出産までにご家族や周りの方からのサポートはありましたか?

妊娠してから一番迷惑をかけたのは、家族もそうですがやはり職場ですね。
妊娠中は体調を崩してしまうこともありましたし、産休と育休も取得させていただいて、親身にサポートしていただきました。

出産後は、両親もサポートしてくれて、もちろん夫もずっと望んでいた子どもだったので、本当にかわいがっています。
一生懸命、育児をしていてくれています(笑)

精子提供をされた方とのコミュニティなどはございますか?

今はありませんが、これから探したいなと思っています。

「子どもに出生の事実を打ち明けにくい」といった悩みなど、当事者同士だったら話せることがあると、今となっては思いますし、子どもの受け止め方を学びたいという気持ちがあります。
先日見つけたコミュニティは、その病院で精子提供を受けて出産された方のみに限定されていたので、条件的に参加ができなくて……。
なので、もう少し探してみて、参加可能なコミュニティがあれば、ぜひ参加したいです。

より若いときに生殖医療をしておけばよかったと思ったことはありますか?

割と早い段階で不妊治療を受け始めたということもあって、「もっと若いときに始めたらよかった」と思ったことはないですね。
もし、これが30代後半とか40歳くらいであれば、そう思ったかもしれません。

生殖医療の受診から出産を通して、あると嬉しいと思った相談会や支援はありますか?

コミュニティでのお話とも少し被りますが、子どもへの告知のあり方を考える家族会のようなものがあると嬉しいです。
精子提供での出産を経験した当事者同士の話し合いや、学べる機会があるといいなと思います。

夫婦間でのカウンセリングを実施してから治療を始めてくれる病院もあるみたいなので、そういうサービスがあるのはいいですよね。

親として子どもに寄り添っていくには、出生の事実を伝える必要がある

ご自身の子どもに、本当のことを打ち明ける予定はありますか?

夫とも相談しましたが、できるだけ早いうちに打ち明ける予定でいます。
成長とともに疑問に思うタイミングが何回も来ると思うので、全部を理解することはできなくても、少しずつ話していくつもりです。

精子提供の情報収集をするなかで、精子提供で産まれた方が苦しんでいるという記事も目にしました。
親として、子どもに一番に寄り添っていくことを考えたときに、本当のことを話すという選択肢しかないと思っています。

自分自身の経験に対して嘘をつきたくないという気持ちもそうですが、ドナーの方がいらっしゃったことで産まれてきた命で、感謝もありますし、無かったことにしたくないんです。
子ども自身がどう受け止めるのかはわからないですが、「ちゃんと望まれて産まれてきたんだよ」ということを何度でも伝えます。

少し話がずれますが、夫は、早くから子どもができにくいという事実を知っていたものの、自分の親には話せなかったそうです。
ただ、友人や理解してくれる方が周りにいたことで、いろんな考え方をもつことができたと言っていました。
夫とは、自分たちの子どもも、親だけではなく、打ち明けられる友人や、同じ境遇の方とコミュニケーションがとれるようになるといいね、と日々話しています。

精子提供で産まれた子どもが生きやすい社会のためには、何が大切だと思いますか?

まず、子どもが父親の情報を知りたいと思ったときに、そこに辿り着ける環境を整備することです。

病院で精子提供を受けていたとき「この病院が閉院したら、ドナーの情報は誰に引き継がれるんだろう」とふと考えたことがあります。
急な閉院だと、誰にも引き継がれずに情報が失われてしまいます。
もし、そうなった場合、子どもは父親の情報を知る術がなくなって、つらい思いをするかもしれませんよね。

最近では、精子提供で産まれた子どもだけでなく、さまざまなマイノリティに対して社会が少しずつ寛容になってきているなと感じています。
そのなかで、自分たちも人それぞれの考え方や多様性、マイノリティに対して寛容に生きていることを子どもに見せながら生活していくことが大事なのかなと思います。

人と比べることなく、周りの人に頼りながら自分のペースで希望をもった不妊治療を

不妊治療や精子提供でお悩みになっている・検討されている方が一歩踏み出せるようなメッセージをお願いします

不妊治療は孤独な戦いですが、私が長期間の不妊治療を乗り越えられたのも、不妊治療やマイノリティについて、よく知っていて助けてくれる方がいたからです。
周りに頼れる方がきっといるはずなので、その方を探しながら頑張ってほしいなと思います。

不妊治療中は、「時間が無駄になる」という気持ちや焦りから、疲れたから休むということがなかなかできません。
ただ、終わりが見えないからこそ、無理は禁物です。
息抜きしながら継続していくことが近道だったなと、私自身そう思うので、休息をとりつつ、日々の生活を送りながら不妊治療と並走できるような取り組み方が理想です。

人と比べたり、自分に自信がなくなったりすると、精神的な大きな負担を抱えてしまいます。
そういうときは、信頼できる人に話をすると楽になることもあるので、一人で悩まないで周りを頼っていくことも大切です。
希望をもって、ご自身のペースで頑張ってください。

無料相談はこちら

無料相談は、下記のフォームからご連絡ください。
すべての個人情報などのプライバシーは守られます。

なんでもご相談ください!24時間受付中!